タクシー運転手は、当然ながら乗務前日にしっかり寝ておかないとヤバイです。
車の運転中に眠くなると、事故の元なので。
なんですが…
僕自身、実はタクシー会社転職前から不眠気味でした。
コロナ禍くらいの時期から、
飲酒過多やら諸々あって。
(寝たくても眠れない… そんな年頃なんです。アラフィフはつらいよ…)
色々不眠解消の為にやっていったんですが、
タクシー運転手になってついに、
自分なりの不眠解消法と睡眠ルーティーンを確立。
その諸々を記載しておきます。
不眠の原因と考えられること
そもそもの不眠・よく眠れない原因になりやすい事柄を挙げると…
- 加齢
- 生活リズムの悪さ
- 運動不足
- 飲酒過多
アラフォーくらいから明らかに睡眠が浅くなってきました。
で、寝つきも悪いと。
不規則な時間で生活してると、寝つきも悪くなりがちですよねぇ。
(睡眠不足でめちゃ眠い時はさすがに寝れますが)
運動しないと、寝つき悪いですよね。
寝てもすぐ目覚める、みたいな。
アルコール飲みすぎると、消化分解で内臓が働くので深い睡眠に支障でるそうです。
とまぁ…
タクシードライバーは、上記に当てはまりまくり傾向ですよねぇ。
(隔日勤務だと、生活リズムを安定させるホント難しいですし)
年齢高くなると、特にこの感じがわかるようになった。
(若い頃は睡眠不足による頭の疲労の自覚なかったが)
タクシー乗務上での支障以外にも、
心身の健康の為にも深くて良い睡眠は絶対必要と思います。
いや、ほんとで…
タクシー乗務員の同僚たち、自律神経失調症多いんですが…
自律神経失調症で体調崩す人、凄く多いです。
僕と同日入社された同輩も、これが理由で退職されましたし。
おそらく隔日勤務での睡眠障害からくる部分も原因にあると思います。
(後は接客業のストレスとかもあると思いますが)
というわけで…
心身の健康を維持していくのにも、
良質な睡眠ってすごく大事だと思ってます。
不眠対策・睡眠時間確保の為に…
以下、僕が思う・またはやってきた不眠対策を…
- 適度な運動
- 適度な飲酒
- 風呂サウナで汗かく
- サプリ・睡眠導入剤
- ヤクルト1000
- マットレス・枕を良いものに
有酸素運動がおすすめ。ジョギングとか自転車こぐやつとか。
適度な運動して体が若干の筋肉痛だと、よく眠れます。
(筋肉痛ひどいと、起きるとき眠くて大変ですが)
適度な飲酒で頭をリラックスさせて寝るのは気持ちいいですよね。
(ただ、僕の場合は適度で終わらず過度な飲酒になってしまうんですが…)
ゆったり風呂・サウナいいですよね。
会社の風呂だと、人いてリラックスできない時もありますが。
なんだかんだ、眠りたいタイミングで睡眠導入剤とかは有効だと思ってます。
(心療内科で処方してくれます)
過度な飲酒して無理やり寝てた時期長い僕には、
睡眠薬で寝るのははるかに健康的・健全に感じてます。
一時期、ヤクルト1000にはまってました。確かに睡眠よくなった気がした。
(高いんで、最近は飲んでないですが)
以前はテンピュールにはまってました。
現在はエアウィーブのマットレス使ってます。高かったですが。
睡眠しっかりできることは、自己投資
深くて良質な睡眠をしっかり確保できるのは、心身の健康にかなり重要で。
それによって、
健康維持だけでなく、タクシー乗務の安定化もできるし。
睡眠不足は本当に事故のもと。
健康被害のもと。
必要経費と思って自己投資したほうがいいと思う。
睡眠グッズなどの情報を…
というわけで、安眠グッズなどの情報を簡単にまとめます。
マットレス・枕(ピロー)
サプリ(睡眠導入剤・睡眠薬)
- 睡眠導入薬
- ヤクルト1000
心療内科で処方してもらってください。
スーパーで買ってください。
ヤクルトの販売店でも買えます。(もしくは届けてもらう系も)
岩盤浴・サウナ・入浴
サウナ、一時期ハマってたなー。
最近はそんなに行けてない。
(タクシー乗務忙しいし)
タクシー乗務前の睡眠時間ルーティーンは…
(以下、2025年1月現在の状況です。)
僕は隔日勤務早番です。
出番の日…
- 朝、5時半頃に起床 → 6時半に会社に向かう
- 7時点呼→出庫
- 翌日3時半頃、帰庫
(乗務中は仮眠取らないことが多い。たまに眠くなったら仮眠とりますが)
明け番の日…
- 夜中の3時半頃帰庫 → 納金作業等 → 会社の風呂入る →帰宅へ
- 大体5時頃帰宅 → 家事とかして6時頃いったん布団へ
- 7時過ぎに家族対応のため一旦起きて家事など
- 8時過ぎ、家族が出勤・登校していって再び寝る
- 13時頃、起きる
- (翌日乗務の日は)22時半頃、布団に入る
(朝から寝て、睡眠時間合計6時間とか)
(睡眠導入薬を寝る少し前に飲んだりも)
まとめ
心身の健康維持の為にも、しっかり睡眠とるべし!
もう必要経費・必要作業と思って寝るしかない。
安全第一。その為にも乗務前にしっかりと睡眠を。
そんな感じで。
コメント