タクシー会社に転職した2024年を簡単に振り返る

2024年1月にタクシー会社に入社。
(2023年12月から面接申し込みしてたけど、待ちで2週間)

で、
長い長い研修期間(地理試験・2種免許取得も)を経て、
ようやく2024年4月4日に単独乗務デビューしたわけで。

気が付いたら入社約1年、デビュー8カ月。

年の瀬→新年ということで、簡単にここまでを振り返りを。


まぁ、ザラっとプロフィールにも色々書いてるんですが…

事前調査をたくさんしてから転職したので、
想定内の部分も多々ありつつも、
けっこう想定外のことも多々あり、
そんなことを新年元旦にまとめて。

入社までとデビューまで

僕が入社したのは、ゆるい社風とされる某無線グループの旗艦会社で、
家から近いという理由で最初から決めてました。
面接を受けたのもこの1社のみ。

大量採用する会社なこともあり
想定外の面接待ち→入社時期待ちがありましたが。

で、
2024年1月に入社してからは、
激ゆるい研修(という名の地理試験自習)が続き、
タクセン研修後の地理試験・法令試験(僕は1発合格)
からの2種免許取得期間へ。
(僕はこちらも1発合格)

そこからの路上教習(という名の研修生でのドライブ)がしばらく。

で、
ようやく先輩乗務員の方との同乗研修2回を経て単独乗務デビューに。

とにかく研修期間が長くゆるい時期でした。

個人的には、2月頭に足の傷がひどい化膿して、
いきなり立てなくなったことがあり、某無線グループの研修日程と被ってたのがヤバかった。
(おそらく破傷風の症状)
それも救急病院で薬貰って飲んで、足引きづりながらなんとか出席。

研修期間は無欠勤でクリアした感じで。


研修期間も日当がでるので、随分気楽にゆるく楽しい気分の時期でした。

聞くと、
地理試験クリアできずにずっと研修室で日々を過ごしつつ日当貰い続けている同輩もおられ、
それはそれでゆるくて平和だなぁ、と思ったもんです。

3週間猛勉強して挑んだ地理試験、2024年3月に廃止になりました。

乗務デビューから試練の日々が…

で、4月に単独乗務デビュー。

ハッキリ言って、
機器操作とか全然マスターできてない中でのブッツケ本番状態だったので、
初日はメチャメチャdeathドライブ状態。

(そういう社風の会社なんだと思います。)

「この恐ろしい時間よ、早く終わってくれ」と思いながら、
なんとか税込み6万円強の営収だった記憶。

とにかく道間違えや、ヤラカシまくりでお客さんに返金しつつ、
保証給を頼りになんとか慣れようとしていった時期。

給料保証期間4カ月があったのが、気分的に随分楽でした。
営収関係なしに、出番こなしてればある程度給料もらえたので。

ただ僕は…
2カ月目にコロナに感染して1週間休んでしまい、
実営収と保証給のバランスから2か月目で保証給が終わってしまったのですが…
(もう1ヵ月色々ゆるく試したかったのが本音)

いわゆる糞客の洗礼、
ルート間違え、首都高速の乗り間違え、ヤラカシ、
謎のクレーム(本当に謎)、様々な試練がありました。

なんとかこなしていって、8カ月。2024年を終われてよかった。
(3回擦りましたが)

とにかくみんな大変… 早期離脱した同輩たちも…

同期の同僚で、はやくも早期離脱する方も複数見てきてます。
(乗務2年以内だと、入社祝い金・2種免許取得費用も返還しないといけないのですが)

以下の感じで…

  • 健康不良
  • とにかく鬱病・自律神経失調症だらけの感じで。
    客対応の難易度はかなり高いと思いますし、ストレスも凄いです。
    隔日勤務の生活状況から睡眠障害もあるでしょうし。

  • 営収伸びず、不向きを感じ
  • 乗務デビューしても、営収伸びないと給料激少ないわけで。
    それで今後も厳しいと感じて辞めてしまった同輩も。

  • 交通違反で…
  • 早い段階で駐車違反してタクセン・ポイントの部分もあり、退職勧告された同輩も。
    気をつけるしかないんですが…

  • 家庭の事情で
  • 色々な事情かかえてタクシー会社にたどり着いた我々。
    実家の家庭事情で退職して戻られた方もおられました。

聞いちゃいましたが、離職率の高さがパネェな、と改めて。

タクシー営業に徐々に慣れて行って…

洗礼を受けまくりながらも、なんとか少しづつ徐々に慣れて行って。

個人的には、
「ナビの使い方」に慣れていけたのが大きいと感じてまして。

営収も8月くらいから伸びていった感です。
(保証給終わって、エンジン入れた感もあり)

9月以降はそんなにガッツ全開しなくても、
日々それなりに良い感じの営収と、
ほどほどの疲労感で帰庫できてるかな、という感じで。


これまでの人生で最もコンビニ弁当を食べた1年になったと思う。
2025年以降も続くと思われるが。

戦略がハマったことで…

無線の迎車を取りまくるスタイルなんですが、
自分の営業戦略がうまくハマって営収伸びていった感を。


(2024年12月支給分の給料明細。現状は想定以上にうまくいってます。)

基本的なタクシー営業のスキル磨きも大切だと思いますが、
やっぱり商売は需給の関係。
時代性にあった営業戦略だと、比較的楽にお客さん取れるなぁ、と感じてます。


GOしまくってます。というわけで。

2出公のシフトがけっこう大変

隔日勤務2回出て、1回公休、の2出公シフトの会社でやってます。

明け番も寝て時間が過ぎるし、
意外と休みがアッという間。

家庭対応もあり、時間がとにかくタイト。
今後の課題。

個人的には、
これまでやってきた自営業仕事も副業で再開しようと思ってるので、
とにかく隔日勤務2出公シフトとの両立させていく生活スタイルを作らないとなぁ、という感じで。

タクシー会社、わかっちゃいたけど…

  • 高齢化
  • 乗務員の方々は、とにかく高齢中心。若い人もいますが。
    僕でも若い方なので、これまでとイキナリ違って不思議感あり。

  • 治安が悪い
  • 会社の下駄箱でサンダル2回盗難に遭う。
    他の同輩も靴やら諸々盗まれまくってる。
    ホント哀しい。

  • 営業所が汚い
  • もうちょっと掃除に経費さいてほしい。埃だらけで廃墟みたい。

とまぁ、
色々思う事あるけど、個人的にはしょうがない部分と受け入れてますが。

僕が入った会社は、内勤の人も同輩もいい感じの人ばかりの印象。
リラックスしてやれてます。
治安だけはなんとかしてほしいけども。

景色いい、好きな場所

景色いい所、夜景素敵な場所とかで個人的なアレを。

  • 豊洲から有楽町方面への夜景(環二)
  • ここは毎回通る度に思う。ビル群の灯りが凄い。

  • 千住新橋・千住大橋から南へ行く時
  • 荒川のあたりも、マンションビル群の夜景が見える。

  • 六本木ヒルズ、けやき坂のライトアップは…
  • キレイだけど、クリスマスシーズンの渋滞は本当に霹靂した。
    (40分抜けれなかった。怒)

  • 東京カテドラル聖マリア大聖堂
  • 森田童子ゆかりの施設。中入ったことないけど。
    外通るだけで感慨深い。

などなど…

まとめると…

なんだかんだで、アラフィフの僕でもそれなりにできる業種・会社があってよかったです。
余生の仕事として、引き続きやり続ける所存で。

2024年のタクシー会社転職は…

  • なんとかなった。想像以上に成果も出た。
  • 営収・給料的には想定よりかなりうまくいってよかった。

  • 意外と日々時間がない
  • もうちょっと時間に余裕があると思ってた。
    睡眠時間の確保があるからなぁ。
    今後の重要課題。

  • 会社の人はいい感じの印象だが、治安は悪い(怒)
  • もうちょっと管理してほしいところ。営業所内にドラレコつけるとか。


大晦日は明け番で、元旦は公休でした。
本当はそういう日こそ乗務したかったけど。

まぁ、家族対応も大事な男仕事なので…

そんな感じで。

おまけ… 

電話占いのPRです。このドメインをタクシーブログにする前に置いてた。
(元々の記事下書においてたので、そのままアップで。特に意味は無し。)



なんかあったら、占いでもして気分を落ち着かせるか、と。

コメント